案の定、メンテ時間にハマった俺が来ましたよ。 λ......
2時に間に合うよう書いてたのに
気がついたらこんなに長くなって2時過ぎてた。 ('A`)
これだけ長ければ2日分ってことでいいよね? ね?(何最後に新しいネトゲやったのはMHFだったなぁ。
夏の間ハマって3ヶ月課金したけど
ハイブリッド課金開始(月額だけで十分)
運営がユーザーの意見スルー(ボス堅すぎ)
プレイヤーの質低下(太刀いじめ)
とどめに各武器&防具の材料集めが面倒で挫折。 orz
多分、2nd Gが出た際にまた人離れが起きるだろうなぁ。 (´−`)
そんなこんなでネトゲ好きの俺は
色々引越し先を探してたわけだがようやく決まりました。
それは…
モンスターファームオンライン!昨日のBlog掃除の際にカテゴリ追加したんでバレバレでしたが。 (ノ∀`)
以前の記事で引越し候補を色々あげてたものの
先月から始まったネトゲの内、期待していた
パンドラサーガ、ドルアーガの塔、三国志オンラインの3つの評価がどうも思わしくなかった。
そんな時にふとネトゲ雑誌で特集組まれてたのがMFOだった。
タイミング良く2月下旬からOβが開始。
MFは未経験だがゲーム雑誌の特集を読む事もあったし
アニメを見て何となく世界観は知ってた。
Oβの評価も悪くなく、戦争やPKなどとは無縁なマターリした世界。
アイテム課金だし、基本無料ならやってみようかなと。
まずはキャラ作成。
言わずもがな♀キャラっと。
次に重要な相方となるモンスター再生。
シリーズで恒例のCDやDVDをドライブで読み取り
その結果、モンスターが生まれるシステムは健在。
違うのは最初に再生できるモンスターは選べる事と
クエストの進行度によって選べるモンスターが増えるという事。
アニメの影響もあり、やっぱ王道のライガーを選ぶ。
何度かCD再生を繰り返してステータスを確認。
それぞれ角の形、毛色、特徴、初期ステータスなどが違う。
試行錯誤してようやく納得できるライガー完成。

平均ステータスに比べるとやや低め。
だが毛色が水色ってのが気に入った。
まぁ、ここでいう色はあくまでなりやすいってだけで
必ずしも水色になるわけじゃないらしいけど。
毛色は主に与えるエサで変える事ができるらしい。
「アーリア」という名前はイタリア語の「風」から。
成長システムは変わっていて
敵と戦う際にどういった攻撃をするかで
各ステータスの習熟度が上がる。
習熟度を上げる目安として
近距離なら力、器用、素早さの習熟度が上がりやすく
中・遠距離ならかしこさ、精神力、集中力の習熟度が上がりやすい傾向。
ちなみに低LVの敵を倒しても習熟度の上昇は微々たるもので
同LV、もしくは格上の敵を倒すと上がりやすい。
効率良く上げるなら同LV以上の敵と戦うのがベター。
()内の数字は以前エサを上げて増えた数値。上のSSのように習熟度が上がった状態でエサを与えると
与えるエサの種類と習熟度に応じてステータスが上昇する仕組み。
例えば肉なら力が上がりやすく
魚ならかしこさが上がりやすい…など。
育てる方向性によって与えるエサも考えないといけない。
基本的に近距離重視なら力、器用さ、素早さなどを上げ
中・遠距離重視ならかしこさ、精神力、集中力を上げるのが好ましい。
しかし覚えるスキルによっては
ステータスの条件が違うので一概には言えない。
例外として
集中力を上げると全ての攻撃準備が短縮されるので
どのタイプにしろ上げておいて損はないステータスである。
戦闘システムもかなり特殊。
基本的にプレイヤー(ブリーダー)自体は戦わず
代わりにモンスターを指示して戦わせる事になる。
モンスターには近、中、遠距離攻撃がそれぞれ用意してあり
自分のモンスターと敵との距離により発動させる技を決める事になる。
それぞれ適した距離で使う事により効果を発揮できるが
逆に言えば適正距離以外で使うと必ずと言って良いほど失敗する。例えば近距離攻撃を中・遠距離の位置で使うと届かないためミスする。
しかしそれを逆手にとる事によって
相手が近距離攻撃を仕掛けてきた時
すぐに中・遠距離に離れれば攻撃を回避する事ができる。
敵がどんな攻撃をしてくるかは
攻撃を発動する直前に表示される距離メーターか
それと同時に発するオーラの色でわかるので
その間に行動すれば十分回避する事が可能。
これによりノーダメージで敵を倒すのが基本中の基本。
ダメージを受けるとHPが減るのは当然の事として
普段より多く空腹度が減ってしまい、無駄にエサを与える破目になる。
(空腹状態になると与ダメが半減、ストレスが上がるなどデメリットがあるため)その結果、習熟度が貯まってない状態でもエサを与えなければならず
成長効率が落ちてしまう。
さらに空腹度の減り具合によって寿命が縮まるので
結果的に成長限界まで下がる事になり悪いことばかり。
…なので、モンスターをうまく成長させるコツは
いかに無駄なダメージを受けず
尚且つ、1回エサを与えるまでに効率良く習熟度を上げ
さらに成長の方向性を決めてエサを与える事が鍵となる。まぁ、今の段階じゃバランス型になりやすいんだけどね。 (´・ω・`)
でももっとスキルやモンスターが増えれば重要性が増すだろう。
ちなみに寿命が来ても死ぬ事はないが
成長が止まってしまい、むしろステータスが下がるようになる。
そうなると転生か合体するかを決めなければならない。
今はまだ転生しか実装されてないようで
スキルやステータスを引き継いで違う種族のモンスターに転生する事が可能。
ただしスキルは完全に引き継げるわけじゃなく
一部のスキルは転生した種族の似たようなスキルに置き換わる模様。
他にも初期ステータス&LVが高くなり、結果的に成長限界が上がるメリットも。
ただし低LV&低年齢で転生すると逆効果らしく
ステータスが非常に低い状態で転生する事が確認されている。今はLV15以上、3歳以上ぐらいで転生するのが理想?
まぁ、そんなこんなでとりあえず少し成長。
でも少し成長したぐらいじゃ強くなった実感わかねーw
フィールドは街の外に出ると行ける場所が選べる。
ただしクエストを進めるかブリーダーランクを上げないと
いつまで経っても行ける場所が増えない。
フィールドはプレイヤーごとに与えられるので
他のプレイヤーと会うことはなく、アイテムや敵の取り合いはない。
逆に言うとそれが出会いの機会を減らしてるのだが…。
しかし街でPTを組めば一緒のフィールドで戦う事が可能。
PT時のドロップアイテムはプレイヤーごとに設定されるので
ここでも取り合いは発生しないとの事。
習熟度の上がり方などはソロと同じだが
殲滅力が上がる分効率は上がるかな?
敵との戦いは慣れるとタイマンならノーダメで倒せる。
ただしリンクしたり、アクティブで襲ってくるなどして
複数の敵と同時に戦うとなるとかなり苦戦する。
それぞれ違う距離の攻撃をしてくるので回避が難しい。
範囲攻撃を覚えるかPT組まない限りは複数の敵との戦いは避けるべき。
初めて遊んだ後、
MFOのwikiを発見したので色々調べていたんだが
各種族ごとにレアなタイプがいるらしい。これは初期のモンスターファームからお馴染み。
レアモンスターには2種類あって
特定のCDやDVDを再生することでうまれる特殊なモンスターと
各種族ごとに見た目に違いがあるモンスターとに分かれる。
前者はPS版モンスターファームのディスクを再生するなど
モンスターファームに関係したCD、DVDなどで生まれるらしい。
他にも運営つながり
(よりによってガメポw)で
パンヤのよくばりキットでもドルフカラーのレアモンスターが生まれるとかw
この場合、種族を選んで再生しても
強制的に特殊なモンスターが生まれるらしい。
後者は種族ごとに見た目が違う箇所が決められており
例えば自分が選んだライガー種は角が違うとの事。
複数ある違いの内、出にくいタイプがあるらしい。
「へー、ライガー種は青くて大きい角が1番出にくいんだ…」…
……
………
(´・ω-)ん?
待てよ、
青い大きい角ってどっかで見たような…。
(´゚д゚`)!?うちのライガーじゃないか! Σ(・ω・ノ)ノってことで、意図せずにレアな角だったらしい。 (ノ∀`)
ちなみに再生したCDは
某ジャニーズグループのベストアルバムですた。
ミリオンヒットしたぐらい有名なCDなんで
まさかレアが出るとは露知らず…。
何からレアが出るかわからないもんだね。 (´・ω・`)
いずれ転生するけどその時もレアだったらいいなぁ。 (´¬`*