2008年11月09日

MFOが一時休止

最後に更新した春ぐらいから全然やってないんだけどね。 (ノ∀`)

サービス向上のために一時休止だそうで。

しかし1年って長いな…。
それまで今までのユーザーが待ってくれるかどうか。
正直、これは賭けだと思う。


最後にやった評価だと全体的に単調で中途半端。
グラも綺麗という程でもなかったし
操作性も良かったとは言えない。

色んなモンスターを育成できるようになるけど
クエストクリアしないと開放されないから
結局、順番通りにやるしかないんだよね。

お金貯めるのもクエストこなさないと無理だし
ドロップを直接売ってもほとんど金にならんのがね…。
いちいちクエスト受けに行くのが面倒だった。

さらに序盤から敵が広範囲にリンクしすぎ。
レベル上げすらマゾい。
個別マップのせいで出会いも少ないし
そもそもネトゲである事を活かせてないような気がした。

目標も技集めと対戦ぐらいで少ない…。
技覚える条件が曖昧でわからなかった。


とまぁ、不満ばかり並べたけど
自分のモンスターを育ててるのは愛着持ててよかった。
これを最大限に活かして欲しい。

1年でどこまで改善するかな?
多分、別物になってるんじゃないかと思うが…。


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 03:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

MFO正式サービス開始!

無期限延長していた正式サービスがようやく開始。
↓同時にアップデートも来た。
http://www.mf-online.jp/notice_updateview.aspx?seq=2


■新ワールド「レマ」オープン

これから始める人向け。
このワールド限定でレアドロップ率アップイベントも同時開催らしい。


■「ハム」「ピクシー」を実装

ハムは打撃中心で中距離物理攻撃もある模様。
ピクシーはディナシーの大元。
見た目はそっくりだが覚える技の属性が違う。
あとは好みの問題かと。


■モンスター複数育成システムの実装

3匹まで同時育成可能。
モンスター変更は神殿で行うとの事。
これで物理特化、中・遠距離属性特化の2種類が育てられる。
あと1つはどうするかな…。


■フレンドリストの実装

むしろなんで今までなかったのか不思議…。 ┐(´〜`;)┌


■チュートリアルの改良&初期モンスターの成長バランス調整

チュートリアルはともかく、成長バランスの調整ってなんだろ?


■対戦成績実装

今後、ランキングや成績によって褒章アイテムが獲得できるようになるとか。
まぁ、どうせ廃人専用になるだろうけど…。


■ステータスパラメータのバランス調整
 パラメータ「丈夫さ」「精神力」の効果を上方調整。
 対戦/段位認定戦ではストレスが溜まらないよう調整


確かに「丈夫さ」と「精神力」って技覚えるための条件に過ぎなかったしなぁ…。
どれだけ強化されてるのか気になるところ。
ストレスに関しては当然の調整かと。


■冒険地以外では、エサの腐り進行が止まるよう調整

これも当然の調整。
街からフィールドに移動して腐るとかふざけてるのかと。
そもそも街ぐらいでしかゆっくりチャットできないじゃないか。


■相手からwisが届いた際、その相手を履歴ボタンから選べるよう改良

いちいち手打ちしてたら面倒だしね。
こういうゲームでは普通にある機能かと。


■アイテムの多数追加

MP(=リアルマネー)で購入できるアイテムが登場。
でも調べてみるとゲーム内通貨でも買えるっぽい。
ただMP装備と比べると装備条件が厳しい&やや高め。
しかし服については見た目だけで今のところ効果ないんだよな…。


■「Home」キーでキャラクター名の描画のON/OFFが可能

綺麗にSS撮りたい時とかSSの名前消すのが面倒な人向け。
ってか、各種ウィンドウも消せるようにすればいいのに。
そうすれば修正しなくても綺麗にSS撮れるし。




というか…

フルスクリーンの実装まだ?

最初にこれが来ると思ったのに…。
マウス派なんで画面小さいと細かい移動支持がしにくいんだよ。 (´・ω・`)
何より大画面でやりたいし。



何より気になるのが…

なんで「こんな事」をしようとしたかだ。

最初見たとき( ゚д゚)ポカーンとしたわ。

MMRとMFOに何の関連があるんだ?
「M」しか合ってないがな。 (´・ω・`)
謎だらけだ…。



( ゚д゚ ) ハッ!!



こういう時こそ…!


キバヤシ解読頼んだ!!



というか

よく許可がとれたな、この企画w


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 02:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

MFO日記1

ライガーを誕生させ、フィールドで操作に慣れる。
俺にはSHIFT+マウス移動が楽に思えた。
後で知ったんだけどこの操作だとガッツ消費するらしいけどね…。 orz

でも慣れない内はこっちの方が位置を細かく指定できるのでオススメ。
敵の行動パターンが読めてきたら
戦闘中でもWAITを使って戦闘モードを切って
ガッツを回復させるなど余裕が出てくると思う。


ってか、最初のフィールドなのにリンク、アクティブの敵が多いのなんの。

ムステはアクティブで複数道の真ん中とかにいるし
プランテは高確率で近くに仲間がいてリンクするし
ワムルなんかアクティブでさらにリンクとかウザすぎ。
LVが低いうちに下手に攻撃するとえらい目に…。 ((((;'A`)))
もうちょっと初心者に優しくしたらどうか?


一方、サブクエストの方は敵のドロップと
フィールドに落ちてるアイテムの収集が主。

ただし敵のドロップ率は基本的に低め。
体感では1匹狩ってドロップする確率は3〜4割程度。
下手すると3匹狩ってようやく1個出るかどうか。

出るアイテムはサブクエストに使う収集品ばかりで
装備品やファームオブジェクトなどの実用品はかなりのレア。
俺の予想だとRO並で0.01%ぐらい行ってるんじゃないかと…。

苦労しながらも収集品を集め、サブクエストをこなす。


しかしここでも罠がある事を知る…。

街の階層によって受けられるクエストが違い
同じ9級のクエストでも階層によっては
実際は9級じゃ絶対クリアできないクエストが含まれている事を…。

笛菜、木の竿、なめし革など主に2、3階のクエストは無理難題が多い。
上記のアイテムは空洞の敵からじゃないと手に入らないからだ。
空洞に行くために必要なストーリークエストを受けるには
最低でも7級が必要なので9級のクエストに設定されてるのは明らかにおかしい。


どういうつもりでこんな設定しているのかはわからないが
wikiでも見ない限り、初心者がこの事実を知るのは難しいだろう。
ランクとクエストが合ってるのは「見習い」だけ。
現状のサブクエストの配置は非常に不親切と言わざるを得ない。



まぁ、そんなこんなで見習いで受けられるクエストをクリアして9級に。

おや? 気がついたら特徴が増えてた。

08031801.jpg

「外弁慶」
ライガーに付きやすい性格の特徴らしい。
一匹狼な性格のライガーらしいっちゃらしい。

言葉の本来の意味とは異なるが
効果はソロの時にネガティブになりやすい。
ちなみに「内弁慶」の効果は逆でPTの時にネガティブになりやすい。
ただし現在までネガティブになった事はないし
攻撃を連続で当てて、被弾がなければちゃんとポジティブになるけどね。


一部の特徴についてはマイナス効果しかないものがあるので注意。
わかってるだけでも「暴君」「てきとう好き」はリスクが高い。

「優しい」も見た目は良い性格のように思えるが
自分よりLVが低い敵に攻撃すると
ストレスが増加したり、ネガティブになりやすいので
レア集めなどで雑魚狩りするには適さないという罠があったりする。




最初は手前の方で狩ってたが
少し慣れてきたので一番奥まで行ってみた。

08031802.jpg

(´゚д゚`) !?
なにこのLVふざけてるの!?

ここはまだ序盤の丘LV2デスヨ?
アクティブだったら怖いので遠回りして逃げた。
まぁ、フィールドのヌシのほとんど(?)は
ノンアクティブだと知ったのは結構後だったわけだが…。 (ノ∀`)



んで、結局ステータスはこんな感じに。

08031803.jpg

うん、今見るとバランス型にしか見えないね。 orz
まだこの頃は「ひっかき」の発動早くてTUEEEEとか思って
何も考えずに「力」上げてたからなぁ…。
後に後悔するわけだが。 (´・ω;;;;:::: サラサラサラ


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 02:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

モンスター育成について

こちらにはまだ書いてないけど少しずつ進めてるMFO。
今回は更新2回目と言う事で育成について知ってる範囲内で書こうかと。

まず育成方針は大きく分けて3通りがあると思う。


★近距離重視

その名の通り、近距離攻撃中心で戦う育て方。
回避のことも考えて常に中距離ぐらいを保ち
隙を見て一気に接近して片をつけるスタイル。

近距離で重要となってくるステータスは
「力、器用さ、素早さ、丈夫さ、集中力」

「力」はそのまんま近距離&物理攻撃の威力に直結する。
「器用さ」は命中率と肉体的な状態異常攻撃の成功率。
「素早さ」は回避率と今は未実装だが移動系の技に関係するらしい。
「丈夫さ」は防御力だが、どっちかというと技の習得条件として重要。
「集中力」はクリティカル率と技の発動スピードに関係。

エサは主に肉だが肉以外も与える事によって
力以外も上げていくのが肝心。
肉ばかりだと太るって意味もあるけどね。 (ノ∀`)

近距離の技は
「力」「器用さ」「素早さ」「丈夫さ」
が習得条件になってる事が多い。

長所は
・技の出の早さと一撃の重さ。
 噂ではPvで相手に近付きさえすれば瞬殺できるほどらしい。 ((((;゚Д゚))))
・常に中距離を維持すれば攻撃や回避が楽。
・懐に潜り込んで壁に追い詰めたら「ずっと俺のターン」が可能。

短所は
・逃げ撃ちなどでひたすら距離をとられると手が出せない。
・崖や川など障害物が間にあると一方的に攻撃される危険あり。
・自分より足が速い相手だと苦戦する可能性が高い。
・物理耐性がある敵に攻撃が通りにくい。(属性近距離があればOK?)
・近距離攻撃の出が早い相手だとお互い膠着状態になりそう。

育てやすいモンスターはコルヌー、ライガー。
近距離攻撃の出が早く、力が上がりやすい。


★中・遠距離重視

基本は中・遠距離を保ってヒットアンドアウェイ。
回避のためには接近しなければいけない時もあるが
育成の方針上、力は上げないので近距離の威力はお察し。
無理に近距離を装備するなら常駐スキルを入れた方がマシ。

主に必要なステータスは
「かしこさ、器用さ、精神力、集中力」

「かしこさ」は中・遠距離攻撃の威力に繋がる。
「器用さ」は近距離と同様の効果。
「精神力」は精神系状態異常の耐性、間接攻撃への耐性。
精神的な変化が発生する頻度にも関係するとか?
「集中力」も近距離同様の効果。
ただし逃げ撃ちが主流となるこのタイプにとって
技の出の早さはかなり重要となる。

エサは主に魚介類。
魚介類だけで「かしこさ」「器用さ」「集中力」が上がるので
中・遠距離タイプには欠かせない。
たまに野菜などで上がりにくい「精神力」を補うと尚良し。

遠距離系の技は
「かしこさ」「精神力」「集中力」
が習得条件になってる事が多い。

長所は
・距離さえ合ってさえいればどこからでも攻撃できる。
・足が遅い敵でMAPが広ければ逃げ撃ちで一方的に攻撃できる。
・崖や川の対岸など障害物が間にあれば一方的に(ry
・上2つを利用すれば格上の敵も無傷で倒せるので成長が早い。

短所は
・近付かれる度に距離をとらないといけないので操作が面倒。
・一度張り付かれると下手に攻撃できなくなる。
・特に足が速い相手だと後出しのカウンターを狙うしかない。
・壁際などに追い詰められると一方的にやられる可能性がある。
・基本的に「丈夫さ」を切るので一発が痛い…。

育てやすいモンスターはディナシー、キキモ、ライガー。
中・遠距離攻撃いずれかの出が早く、かしこさが上がりやすい。



★バランス型

上記2つのタイプを合わせて2で割った感じ。
与えるエサと使用する技をバランスよく考える必要がある。

色んな局面に対応できる強みがあるが
逆に飛び抜けた能力がないので
完成するまで育成が大変だと思われ。
特に攻撃面は中途半端になりそう。

完成すればバランスが最強なんだろうけどね。
転生を根気よく続けないと現状では無理っぽい。




各ステータスの習熟度については
それぞれに合った行動をする事により増えやすくなる。
さらに自分よりLVが高い相手だと上昇する幅が増え
逆に自分よりLVが低い相手だとほとんど増えない。

しかし攻撃がミスするとLVが高い相手だろうが一切上がらないので注意。
攻撃が当たる、もしくは技が成功する事で初めて習熟度が上がる。
(ヒールなどは対象のHPが減ってる時に使わないと意味がない)

他にも総合的な上昇量の違いとして
・近接強打>近接属性>近接基本
・遠距離単体>中距離単体>遠距離範囲
・攻撃>>被弾
(被弾した時より攻撃した時の方が上がりやすいって事)
などの傾向がある。

・力
物理攻撃を使用する。
炎属性でも微量だが上昇。

・器用さ
状態異常攻撃を使用する。
氷属性でも微量だが上昇。

・素早さ
現状では不明。
敵の攻撃の失敗を誘発させるとか?
風属性で微量だが上昇する。

・丈夫さ
物理攻撃を被弾する事で上昇。
狙って上げるのはかなりマゾい。
土属性でも微量だが上昇。

・精神力
物理以外の攻撃を被弾する事で上昇。
これも狙って上げるには辛い。
水属性でも微量だが上昇。

・集中力
中・遠距離の物理以外の攻撃を使用する。
雷属性でも微量だが上昇。


「丈夫さ」と「精神力」については
ファームに設置できるガジェットでトレーニングする事で鍛えれるが
必要な材料、もしくは資金が洒落にならないので
一般的とは言えないのが現状。
しかも消耗品でいずれ壊れるのでコストパフォーマンスは最悪。


しかし実は「特徴」や「種族」による影響の方が強いらしい。
種族でいうなら
「ディナシーはかしこさが上がりやすく、力が上がりにくい」
とか
特徴で言うなら
「特徴に「マッチョ」があるから力が上がりやすい」
とか。

まぁ、基本的に自分が育てようとしてるタイプの技を使えば
それに対応したステータスが上がるって事でFA。





…とまぁ、長々と書いたけど
結局は自分の好きなように育てるのが1番。
本来は中距離向けのディナシーを近距離重視で育てるのもありだし
近距離向けのコルヌーを中・遠距離重視で育ててもいい。
まぁ、習熟度が上げにくくて苦労するだろうけど
自分好みのモンスターを作れるのが醍醐味なんだしね。


ちなみに自分は中・遠距離ライガーを育成中。
今は氷特化装備。
いずれ来る氷河MAPで地獄を見そうなので雷特化にチェンジしたい所。
近距離スロットは常駐入れてるので近距離攻撃はなしw
ステータスは
「かしこさ>器用さ>集中力>精神力」
それ以外はほぼ全部カット予定だが精神力が上がりにくすぎ…。 orz


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 04:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

MFOの良し悪し

LVがようやく8になり、少しずつ色々な事が見えてきたので
MFOの良い点と悪い点を挙げてみようと思う。

まず良い点。


☆マイペースで遊べる

戦闘フィールドはプレイヤーごとに生成されるので
モンスターやアイテムの取り合いが起こらない。
PT時のドロップもプレイヤーごとに決まるので同様。
マイペースで遊ぶ事ができる。



☆自分のファームが持てる

キャラ作成時にまず自分のファームが与えられる。
最初は殺風景で何もないが
ドロップアイテムや家財屋を利用する事により
自分だけのファームを作る事ができる。
MHFでいうところの自宅だが
ただ休むだけでなく、トレーニングもできるようになる予定。



☆国産なので対応が早い

これはネトゲには重要であり韓国産などが多い中で貴重。
韓国産ネトゲなどは要望を送ったり、不具合があっても
対応されるのは本国の開発元と協議の後なので時間がかかり気味。
しかし国産なのでどちらにも即対応できるのが強み。
正式サービス延期など今のところは良い運営状況だと思う。
…ガメポのくせに!(ぇー



☆将来性がある

MFOはまだ正式サービス前であり、当然発展途上だ。
Oβの今でも普通に遊べてるので
ここからどう進歩していくのか期待できる。






次に気になる点。


△エサの鮮度

MFOにはエサの鮮度が設定されており
エサを入手後は一定時間内に使わないと腐る。
この一定時間というのはMAP移動の回数らしいのだが
困った事に街に移動した時でも腐る。 orz
もうちょっと鮮度の目安みたいなものがあればいいのだが…。



△クエストが不親切

ブリーダーランクを上げるためには
ひたすらクエストをクリアしないといけないのだが
そのほとんどがアイテム収集であり、ドロップアイテムだ。

しかしどの敵からどのドロップがあるのかは全然書いてない。
最初の方はともかく、後の方になると
フィールドと敵の種類が増えすぎて
どこのどの敵から出るのかを調べるのも一苦労。
幸いwikiがあるからいいものの、それでも毎回調べるのが面倒。
せめてヒントとかあれば助かるんだが…。



△ドロップ率が低い

全体的にドロップ率が低い。
特にレアは相当なものらしく、数百狩って1回あるかないかとか。
まぁ、レアはしょうがないとしても
前述の通り、クエストは収集ばかりなので
クエストをクリアするのも一苦労。



△クエストの効率が悪い

クエストは1回クリアしてしまうと
次回以降は報酬が半額になるので金銭効率が悪くなる。
かといってランクが上がって追加されるクエストは
イベントを進めないと出ないフィールドにいる敵から出るドロップばかりで
少し成長したぐらいでは辛い場所だったりする。



△無駄な狩りができない

同LV以上の敵と戦わないと成長効率が非常に悪いので
金策で低LVの敵のドロップ集めをしようにも躊躇われる。
つまりほぼ必然的に同LV以上の敵と戦わねばならず
クエストの通りに進まざるを得ない事が多い。
レア狙いの人は辛いかも…。



△序盤からリンクやアクティブの敵が多い

仕様上、ソロだとサシで戦うのが前提なのだが
序盤からアクティブだったり、広範囲にリンクする敵がいたりする。
しかもアクティブの敵が道の真ん中などの避けて通れない所にいる事が多い。
範囲攻撃があったとしても苦戦するのに
そんな技すら覚えてない序盤じゃ逃げるしかないじゃないか…。 orz



★人との出会いが少ない

ネトゲとしては致命的かもしれないが…。
最初に述べた通り、フィールドはプレイヤーごとに生成されるので
基本的に他のプレイヤーと出会えるのは街中だけ。
PT募集してる人はたまにいるけど
育成だけなら中盤まではソロの方が効率が良いので
ボス狩り等、上位LV向けのPTばかりが目立つ。

この現状じゃゲーム中に知り合いを作るのはちと難しいのでは…。
せめてボス戦以外にPTを組むメリットとかあればなぁ。
ドロップ率が上がるとか習熟度の上昇が増えるとかね。
狩り友が欲しいけど作れそうにない。 。・゚・(ノД`)・゚・。





今はこんな所かな。
他にもアイテムを所持できる数が少ないとか
モンスターの種類が少ないとかあるけど
それは正式サービス始まれば改善されるだろうし…。

あとはゲームパッドにも対応してくれるとありがたいかな。
マウス移動で変に遠回りしたりして思った通りに動かない事が何度か。
かといってキーボードの移動は面倒だしね。

運営がガメポってのが引っかかるけど
国産ネトゲとして今後も良い方向に進んでいって欲しい。


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 03:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

久しぶりの新ネトゲ

案の定、メンテ時間にハマった俺が来ましたよ。 λ......
2時に間に合うよう書いてたのに
気がついたらこんなに長くなって2時過ぎてた。 ('A`)

これだけ長ければ2日分ってことでいいよね? ね?(何




最後に新しいネトゲやったのはMHFだったなぁ。
夏の間ハマって3ヶ月課金したけど
ハイブリッド課金開始(月額だけで十分)
運営がユーザーの意見スルー(ボス堅すぎ)
プレイヤーの質低下(太刀いじめ)
とどめに各武器&防具の材料集めが面倒で挫折。 orz
多分、2nd Gが出た際にまた人離れが起きるだろうなぁ。 (´−`)


そんなこんなでネトゲ好きの俺は
色々引越し先を探してたわけだがようやく決まりました。

それは…

モンスターファームオンライン!

昨日のBlog掃除の際にカテゴリ追加したんでバレバレでしたが。 (ノ∀`)

以前の記事で引越し候補を色々あげてたものの
先月から始まったネトゲの内、期待していた
パンドラサーガ、ドルアーガの塔、三国志オンライン
の3つの評価がどうも思わしくなかった。
そんな時にふとネトゲ雑誌で特集組まれてたのがMFOだった。

タイミング良く2月下旬からOβが開始。
MFは未経験だがゲーム雑誌の特集を読む事もあったし
アニメを見て何となく世界観は知ってた。
Oβの評価も悪くなく、戦争やPKなどとは無縁なマターリした世界。
アイテム課金だし、基本無料ならやってみようかなと。



まずはキャラ作成。
言わずもがな♀キャラっと。

次に重要な相方となるモンスター再生。
シリーズで恒例のCDやDVDをドライブで読み取り
その結果、モンスターが生まれるシステムは健在。

違うのは最初に再生できるモンスターは選べる事と
クエストの進行度によって選べるモンスターが増えるという事。

アニメの影響もあり、やっぱ王道のライガーを選ぶ。

何度かCD再生を繰り返してステータスを確認。
それぞれ角の形、毛色、特徴、初期ステータスなどが違う。

試行錯誤してようやく納得できるライガー完成。

08030501.jpg

平均ステータスに比べるとやや低め。
だが毛色が水色ってのが気に入った。
まぁ、ここでいう色はあくまでなりやすいってだけで
必ずしも水色になるわけじゃないらしいけど。
毛色は主に与えるエサで変える事ができるらしい。

「アーリア」という名前はイタリア語の「風」から。




成長システムは変わっていて
敵と戦う際にどういった攻撃をするかで
各ステータスの習熟度が上がる。

習熟度を上げる目安として
近距離なら力、器用、素早さの習熟度が上がりやすく
中・遠距離ならかしこさ、精神力、集中力の習熟度が上がりやすい傾向。

ちなみに低LVの敵を倒しても習熟度の上昇は微々たるもので
同LV、もしくは格上の敵を倒すと上がりやすい。
効率良く上げるなら同LV以上の敵と戦うのがベター。

08030502.jpg
()内の数字は以前エサを上げて増えた数値。

上のSSのように習熟度が上がった状態でエサを与えると
与えるエサの種類と習熟度に応じてステータスが上昇する仕組み。
例えば肉なら力が上がりやすく
魚ならかしこさが上がりやすい…など。
育てる方向性によって与えるエサも考えないといけない。

基本的に近距離重視なら力、器用さ、素早さなどを上げ
中・遠距離重視ならかしこさ、精神力、集中力を上げるのが好ましい。
しかし覚えるスキルによっては
ステータスの条件が違うので一概には言えない。

例外として集中力を上げると全ての攻撃準備が短縮されるので
どのタイプにしろ上げておいて損はないステータスである。




戦闘システムもかなり特殊。

基本的にプレイヤー(ブリーダー)自体は戦わず
代わりにモンスターを指示して戦わせる事になる。

モンスターには近、中、遠距離攻撃がそれぞれ用意してあり
自分のモンスターと敵との距離により発動させる技を決める事になる。

それぞれ適した距離で使う事により効果を発揮できるが
逆に言えば適正距離以外で使うと必ずと言って良いほど失敗する。
例えば近距離攻撃を中・遠距離の位置で使うと届かないためミスする。

しかしそれを逆手にとる事によって
相手が近距離攻撃を仕掛けてきた時
すぐに中・遠距離に離れれば攻撃を回避する事ができる。

敵がどんな攻撃をしてくるかは
攻撃を発動する直前に表示される距離メーターか
それと同時に発するオーラの色でわかるので
その間に行動すれば十分回避する事が可能。
これによりノーダメージで敵を倒すのが基本中の基本。

ダメージを受けるとHPが減るのは当然の事として
普段より多く空腹度が減ってしまい、無駄にエサを与える破目になる。
(空腹状態になると与ダメが半減、ストレスが上がるなどデメリットがあるため)
その結果、習熟度が貯まってない状態でもエサを与えなければならず
成長効率が落ちてしまう。
さらに空腹度の減り具合によって寿命が縮まるので
結果的に成長限界まで下がる事になり悪いことばかり。

…なので、モンスターをうまく成長させるコツは
いかに無駄なダメージを受けず
尚且つ、1回エサを与えるまでに効率良く習熟度を上げ
さらに成長の方向性を決めてエサを与える事が鍵となる。


まぁ、今の段階じゃバランス型になりやすいんだけどね。 (´・ω・`)
でももっとスキルやモンスターが増えれば重要性が増すだろう。



ちなみに寿命が来ても死ぬ事はないが
成長が止まってしまい、むしろステータスが下がるようになる。
そうなると転生か合体するかを決めなければならない。

今はまだ転生しか実装されてないようで
スキルやステータスを引き継いで違う種族のモンスターに転生する事が可能。
ただしスキルは完全に引き継げるわけじゃなく
一部のスキルは転生した種族の似たようなスキルに置き換わる模様。
他にも初期ステータス&LVが高くなり、結果的に成長限界が上がるメリットも。

ただし低LV&低年齢で転生すると逆効果らしく
ステータスが非常に低い状態で転生する事が確認されている。
今はLV15以上、3歳以上ぐらいで転生するのが理想?



まぁ、そんなこんなでとりあえず少し成長。
でも少し成長したぐらいじゃ強くなった実感わかねーw

フィールドは街の外に出ると行ける場所が選べる。
ただしクエストを進めるかブリーダーランクを上げないと
いつまで経っても行ける場所が増えない。

フィールドはプレイヤーごとに与えられるので
他のプレイヤーと会うことはなく、アイテムや敵の取り合いはない。
逆に言うとそれが出会いの機会を減らしてるのだが…。

しかし街でPTを組めば一緒のフィールドで戦う事が可能。
PT時のドロップアイテムはプレイヤーごとに設定されるので
ここでも取り合いは発生しないとの事。
習熟度の上がり方などはソロと同じだが
殲滅力が上がる分効率は上がるかな?

敵との戦いは慣れるとタイマンならノーダメで倒せる。
ただしリンクしたり、アクティブで襲ってくるなどして
複数の敵と同時に戦うとなるとかなり苦戦する。
それぞれ違う距離の攻撃をしてくるので回避が難しい。
範囲攻撃を覚えるかPT組まない限りは複数の敵との戦いは避けるべき。





初めて遊んだ後、MFOのwikiを発見したので色々調べていたんだが
各種族ごとにレアなタイプがいるらしい。
これは初期のモンスターファームからお馴染み。

レアモンスターには2種類あって
特定のCDやDVDを再生することでうまれる特殊なモンスターと
各種族ごとに見た目に違いがあるモンスターとに分かれる。

前者はPS版モンスターファームのディスクを再生するなど
モンスターファームに関係したCD、DVDなどで生まれるらしい。
他にも運営つながり(よりによってガメポw)
パンヤのよくばりキットでもドルフカラーのレアモンスターが生まれるとかw
この場合、種族を選んで再生しても
強制的に特殊なモンスターが生まれるらしい。

後者は種族ごとに見た目が違う箇所が決められており
例えば自分が選んだライガー種は角が違うとの事。
複数ある違いの内、出にくいタイプがあるらしい。

「へー、ライガー種は青くて大きい角が1番出にくいんだ…」





……


………


(´・ω-)ん?


待てよ、青い大きい角ってどっかで見たような…。



08030503.jpg


(´゚д゚`)!?
うちのライガーじゃないか! Σ(・ω・ノ)ノ

ってことで、意図せずにレアな角だったらしい。 (ノ∀`)
ちなみに再生したCDは某ジャニーズグループのベストアルバムですた。
ミリオンヒットしたぐらい有名なCDなんで
まさかレアが出るとは露知らず…。
何からレアが出るかわからないもんだね。 (´・ω・`)

いずれ転生するけどその時もレアだったらいいなぁ。 (´¬`*


タグ:MFO
posted by 蒼志 at 01:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | MFO(更新終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。