2006年08月06日

IC攻略 16H〜18H

やっとラスト。 (´・ω・) =3

★16H

IC16H.jpg

曲者のショートホール。
見たとおり、あの出っ張りが唯一にして最大の難関。
1オンにはパワーカーブかフックかトマしかないと思われる。

パワーカーブの場合はアイアンだと飛距離が足りないので
3Wで打つといいかも。

フックさせる場合はピンクの部分を超えないようにすること。
風によってフックの調節をするべし。
フックについてはここを参照。

トマの場合は3Wではなく2Iでやる事。
成功すれば山を越えるので
あとは風と飛距離の計算をすれば良い。
しかし失敗するとOBはしないものの綺麗に跳ね返るので
2オンすら微妙になるのを覚悟で…。

ここはとにかく1オンすることを目標に。
しかし何故か風が強いことが多いので難しい。 (´・ω・`)



★17H

IC17H.jpg

氷の細道再び。

左の赤ルートは安全用。
氷の道で一応ODは稼げるものの2オンが微妙に遠くなる。
うまく行けば氷の端まで転がる。

右の緑ルートが本命。
なるべくトマかスパパンでキッチリ決めたい。
うまく行けば@付近まで転がってODも140前後稼げるだろう。
下手をすると@手前の細いところで止まってしまい
4Hと同じように制限やアンプレで苦しむことになる。 (´・ω・`)

他にも飛距離が足りなかったり
跳ね返りが悪いとAの付近まで戻ってしまう罠も。
向かい風が強風の場合は素直に軍艦の上を行くのもあり。



★18H

IC18H.jpg

ICのメインディッシュ。
ここだけで700PP以上も稼げる!

右の緑ルートは飛距離が足りなかったり
向かい風が強い時に。
一応、氷でのバウンドで少しODを稼げるが
3オンは確実なので注意。

本命は左の赤ルート。
スパパンではランの分だけ損するので
打点下のトマでキャリーを稼ぎたい。
真っ直ぐ行くのではなく、左の壁に当てるのが重要。
壁に当てる時もできるだけ高い位置に当てるようにすると成功率アップ。
跳ね返りすぎると右のフェアウェイに落ちる事も…。

うまく行けば一気に@まで転がり、300前後のODになる。
トマならその倍の600というわけだ。
さらにグリーンにまで乗るのでアルバトロスのチャンス。
幸いにも傾斜は少なく、30yでも比較的楽に決めれるので
LPとアルバボーナスで+100PPで合計700PP稼げるという事だ。

問題は赤く囲った危険地帯。
普通は跳ね返って超える場所ではあるのだが
ごく稀にOBになる事があるようだ。
実際、俺も知り合いもよくわからないままOBになっている。
原因はハッキリわからないが
ポリゴン欠けかなにかですり抜ける場所があると予想。
一応、公式サイトで報告はしたものの特定は難しいだろう…。

ここが成功するかどうかで獲得PPが全然違ってくるので
アイテムを使ってでもトマを成功させたい所だ。





…と、思い切ってIC攻略してみたけどどうだろう?
実際は「こういう攻め方もある!」ってコースもあるだろうけど
あくまで最低限の技術で攻められるルートを紹介したつもり。
これらが全部うまく行けばスコアは-23でPPは2500を超えるはず。

まぁ、考えた本人ですら-21で2300止まりだけどね。 orz
どうしても4H、17H、18Hの氷の細道での跳ね返りで
安定した記録が出ないのが最大の理由。
他にも風やインパクトズレによって
計算通りに行かずにスコアが落ちたりするので
あくまで理想論ってことで。 (ノ∀`)

あとICは1W250y以上じゃないと辛い所が多いのでパワータイプが有利。
そのくせ繊細なプレイも要求されるので一概には言えないけどね…。 (´・ω・`)
少なくともOD稼ぐならある程度のパワーはあった方がいいとだけ。

SSに代わってPP稼ぎのメッカとなっただけに
これからはIC中心の大会が多いだろう。
この攻略を見て少しでもスコアやPPが上がれば幸いでつ。 (`・ω・´)ゞ


1H〜3Hの攻略を見る。

4〜6Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IC攻略 13H〜15H

次の更新で終わりだだだ。 ヽ(`Д´)ノ

★13H

IC13H.jpg

HIOが狙えるショートホール。
ただし手前の氷の花が邪魔。 ('A`)
しかも普通の木のように当たると飛距離が落ちるのではなく
凍ってるためか当たると跳ね返るので注意。
ウッドだと当たるのでなるべくアイアンで狙うようにするといいかと。

強い向かい風でウッドにせざるおえない時は
フックなどで氷の花を避け、できるだけ寄せるようにするべし。
グリーンの傾斜が複雑なのでLPはなるべく避けたい。

他にもアイアンでグリーン手前の氷でバウンドさせるのもありかも?
試したこと無いからなんとも言えないけどね…。 (;´Д`)

トマスピはやはりここも高低差があるので
風の影響とパワー調節に注意。



★14H

IC14H.jpg

右のフェアウェイはほぼ狙う価値なし。
左の氷を転がすべし。

注意すべきは左の氷の割れ目と右の海。
できるだけその中央を狙って転がすようにすると良いかと。
うまく転がれば@付近まで転がり100前後のODが稼げる。

他にも跳ね返りポイントに落とし、Aまで転がす事も可能。
この場合、140前後のODを稼ぐことができるが
跳ね返る場所が悪いと割れ目や海へ行く確率が高いので難しい。
それ以前に跳ね返りポイントが狭いので狙う事自体が難しい。 ('A`)
強烈な向かい風で打ったときに偶然当たる事はある。

さらに高難易度なのはトマを跳ね返りポイントに当てる事。
これだとODが200以上稼げるが調節がさらに難しい…。

どっちにしてもパワーが溜まっているはずなので
ここでスパパンは成功させたい所だ。
もし1回OBしてもバーディなのでダメージは少ない。
うまく行けばイーグルとODを獲得できるので試す価値はあるコース。



★15H

IC15H.jpg

まず左の氷地帯が目に入るコース。

実際は画像の通り危険地帯。
大きく右へ傾いており、ほぼ確実に右の海に落ちる仕組みだ。
思いっきり左へ打ってもギリギリ右に残る程度でODはほとんど稼げない。
逆に2打目が絶望的になるので狙う価値はないだろう。

基本は6Hと同じだが
風によっては煙突を挟んで左右に打ち分けるのもあり。
APしやすい方に打つといいだろう。
氷のバウンドを狙いたくなるが
当たったとしてもODはほぼ稼げないので無理に狙う必要はないw
軍艦の上とグリーンはほぼ高さなのでアプローチは比較的楽。


1H〜3Hの攻略を見る。

4〜6Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

16〜18Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IC攻略 10H〜12H(9/20改正)

後半戦突入。

★10H

IC10H改.jpg

後半屈指のODチャンス。
飛距離は1W250yは欲しい所。

@の低めになってる場所にスパパンorトマを決めると
うまく行けばAの場所まで一気に転がる。
進入角度が悪いと途中でラフにはみ出したりするけど。 (´・ω・`)
Aまで行けばOD230前後稼げるのでスパパンorトマなら2倍。 (゚∀゚)
ここを成功するかどうかでPP200以上の差が出るわけだ。

飛距離が足りないor風が悪くて@まで届かない時は
左のルートでもいいけど氷のオブジェ(?)が邪魔になるので注意。
あとティーショット時に左に置いてあるオブジェも当たる可能性あり。
どちらにしてもカーブは必須。
うまく行けばOD70前後は稼げるはず。


※8/13追記。
ってか、書き忘れてたw
コメントで気が付いた俺アホス。 (´・ω・`)

図のトマ命中ポイントにトマトップスピンを当てると
風と角度によっては1オンできるようです。
ただしODは氷を転がるルートより断然少ないので
スコアを重視する時に狙うといいかと。
失敗しても2オンはできると思うのでリスクは少ないし。

どっちかというと右の方が狙いやすい。
左だと当てる場所が狭く、裏に当てるのが難しい。
どちらにしても当てる時はなるべく崖の上の方に当てる事。
飛距離が不安な時はスピマスを使って打つといいかも。



★11H

IC11H.jpg

ODが稼げそうな場所だが実際は難しいコース。

左の青ルートは一見無謀ではあるが
トップスピンが成功すれば水面を跳ねてODを稼げる。
失敗すれば…お察しください。 ( ̄人 ̄)
風と方向によってはスピン失敗しても
うまく氷で跳ねて超えることもあり。
1番ODを稼げる可能性はあるが、危険性も1番高いルート。


次に中央の緑ルート。
@の手前の氷でバウンドさせ@の場所に落としてODを稼ぐ。
ここは風にもよるが1W250y以上は欲しい。
強い向かい風の時は狙わない方が無難。
追い風で飛距離が長い時は逆に行きすぎて
氷の斜面に当たってしまい海へ落ちてしまう事も…。

※以下、9/20改正

最後に右の赤ルート。
氷の道をうまくバウンドさせODを稼ぐ。
真っ直ぐな追い風でトップスピンが成功すればOD80以上も。
ただし風次第では氷の上に乗ることすら難しい。
下手に狙うと縁に当たり、右の飛行機の中に突っ込んでOBになることも…。
ええ、何度かなりました…。 orz

他にも縁に寄りすぎてウッドで打つと掠ってしまったり…。
無難のように見えて結構罠があるので注意。
しかもここは9Hみたいにグリーンが平坦ではないです。 (´・ω・`)

結局、1番無難なのは煙突のやや右を狙う事。
この場合、煙突と看板を越える飛距離が必須。
そうしないと2打目が煙突や看板に邪魔されるので注意。
強い向かい風の事を考えると1W250yは欲しい。

※↑改正ここまで



★12H

IC12H.jpg

いかにも「右の氷を狙って下さい」ってコース。

実際は右はリスクが高い。
狙うならトップスピンかトマが必須になるだろう。
転がる先も問題で
@ならばアイアンで2オンを狙えるものの
Aはかなり深い位置なのでアイアンですら跳ね返る場合がある。
できるだけ左寄りに打つと@の方向に行きやすい。

トマで狙う場合は@とAの分かれ道の氷の傾斜を狙って打つ。
うまく行けば@の方向へ転がっていく。

ただしトップスピンもトマも失敗すると
池ポチャ必至なのでそれを覚悟の上で狙うこと。
成功すればOD80前後は稼げるだろう。


もう1つは左のフェアウェイに普通に打つ。
無難ではあるが実際はホールに向かって下り坂になってるので
意外にODが稼げたりする。
風さえよければOD50以上は行ける。

他にも「手前の氷でバウンドさせてODを…」と思うかもしれないが
打ち下ろしなので実際より飛距離が伸びるため
バウンドする場所を予測しにくい。
しかも下手をすると池の氷の淵で跳ね返ってしまい
池の割れ目にOBしたり、戻ってきて3オンになる事もある。
なので変に狙うよりは素直にフェアウェイを狙った方が良い。

ずっとそれ狙ってOB連発した経験者がここに…。 (ノ∀`)


1H〜3Hの攻略を見る。

4〜6Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。

16〜18Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 18:59 | Comment(2) | TrackBack(1) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IC攻略 7H〜9H(9/20追記)

引き続き7Hから。


★7H

IC7H.jpg

HIOが狙えるショートホール。
ただし高低差があるのでトマスピ狙いの時は注意。

左の氷の丘はOD稼げそうだが実際はどこに跳ねるかわからない危険地帯。
確かにODは稼げないこともないようだが
左の海に向かってOBになることもあるのでお勧めはしない。

※8/13追記。
向かい風などで飛距離が足りそうにない時は
グリーン手前の氷でバウンドさせて載せる事も可能だが
バウンドする範囲がかなりシビア。
ホールが右の位置にあるなら右カーブとフックで比較的楽に狙えるが
左の位置にある時はホールに寄せるのはほぼ絶望的。
LP覚悟で1オンすればマシだと思って打つ方が良いかも。

左側にホールがある時に無理に寄せようとすると
下手に氷に跳ね返って戻ってきたり、海へ行ってしまうので
あまりオススメはしない…。
できるだけパワーを消費して飛距離を補った方がいいだろう。
トマなら強風でも高低差でほぼ確実に届くはず。

スコア無視でOD稼ぎたいなら
グリーン右のヘリがある氷へ打つのもあり。
ただしヘリに当たると戻ってくるので注意。



★8H

IC8H.jpg

これまた色々攻め方があるコース。
今のところ3つのルートがある。

まず左の青ルート。
無難に氷でバウンドさせてODを稼ぐ。
しかしこの場合はどうあがいても3オンになるのがネック。


次に中央の緑ルート。

山の左端ギリギリに打点左下で1Wで打つと
うまく行けば山の上に乗って転がりながら落下して@の付近に転がる。
ODも若干稼げるので(゚Д゚ )ウマー
ただし風やスピン&カーブの値にもよるので
全部が全部成功するとは限らない。

他にもパワーカーブで行く方法もあるが
風によっては行きすぎて池ポチャになるので加減と方向が難しい…。


※8/13追記。
何度かやってみた結果、パワーカーブの方が安定するかも。
少なくとも池ポチャの確率は低い。
打点左下のスライスだと
スピンやカーブの値でかなり左右されるし
風次第で失敗することもあるので成功率は低い。

ただし→や↑の強風で図のような位置でパワーカーブを打つと
逆に空洞に近すぎて越えられなくなるので注意。
そういう時はやや左気味に打つといいかも。

上から見た時に空洞を通る直線コースで
2I(180y)〜4I(160y)の最大飛距離でホールに近いと
越えられる可能性が高いように思う。
それ以上に近すぎる or 遠すぎると高さが足りずに山に当たる可能性が高い。

例えば強い向かい風が吹いてるからといって
本来4Iの所を2Iで打ったりすると微妙に高さが足りない事も…。
ドライバーの番数が下がれば下がるほど飛ぶ高さも下がるので注意。

しかもここはグリーンが平らなので少々長い距離でも問題はない。
ホールに近づけることより空洞を越えてグリーンに乗る事を考えるべきだろう。

3Wでも距離と高低差によってはギリギリ越えられる場合もある。
空洞を越える時は打点下にすると越えられる確率が若干アップ。


最後に右の赤ルート。
トマでA付近に止めて空洞を越えて2オン。
ODはほぼ稼げないが、トマ成功すれば確実に2オンできるのが強み。
ただし失敗するとOB地帯に落ちるのが最大のネック。
ちなみに1W276y人が普通に打っても届いた(ぇ

ここでイーグルを取れるかどうかが中盤の鍵になるだろう。

※9/20追記

赤ルートについてですが
無理にトマを打たなくても
左の氷の壁ギリギリを狙って
打点を1番左下にして打てば
凍ってる地面をバウンドしてAの位置までいけます。

しかし凍ってる位置が狭いので少しでもズレれば
ラフの上に落ちてしまい、距離が足らずにOBになることも…。
氷の壁に近い地面が凍ってるので
氷の壁にできるだけ近づくように
計算して打つと成功しやすいです。

飛距離が足りない人は
わざと氷の壁にぶつける事で届くこともあるようです。

私の場合は1W250yで風が弱い時はちょうどいい感じです。
追い風9mぐらいの時は
パワーを調整しないとむしろ行きすぎて池に入るほどです。 orz
強い向かい風の時はギリギリといったとこでしょうか。

パンヤが多少ズレても成功しやすいので
緑のパワーカーブルートよりは安定するはず。



★9H

IC9H.jpg

これまたODが「稼げそうに見える」コース。

実際左のルートはうまく行けば稼げるのだが@の場所が曲者。
あそこらへん一帯は左に傾いており
下手にバウンドすると海へ転がってしまう…。

かといってできるだけ右に寄せると裂け目がある…。
横風が吹くと特に調節が難しく、OD稼ぐ所かOBになる羽目に…。

※8/13追記。
右の裂け目の左端を狙って左カーブをかけて打つとOB確率が下がった。
どうやらあそこら辺は氷の傾斜が比較的緩やかのようだ。
しかし強い向かい風の時はODも稼げず
海に落ちる可能性が高いので止めた方がいい。

そういう場合やスコア重視の時は右の赤いルートへ。
3Wぐらいで打つとちょうどいいかも。
飛びすぎるようならパワー調節かバクスピを忘れずに。
ちょっと先のヘリ周辺はOB地帯なので行きすぎに注意。
このルートだと2打目がギリギリになると思うが
ここのグリーンはほぼ平坦なので乗ってしまえば
あとは少々離れていても簡単に入る。
飛距離が絶対的に足りない場合はトマで補うか、パー覚悟で打つしかない…。

左のルートでもいえる事だが
あえてホールから外してLP稼ぐのもあり。


1H〜3Hの攻略を見る。

4〜6Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。

16〜18Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IC攻略 4H〜6H(9/20追記)

調子乗って18H全部作っちゃった(ぇ
つーわけで3Hずつ更新。


★4H

IC4H.jpg

IC最初の氷の細道。
うまく跳ね返っていけば@の位置までは転がり
さらに風が良ければグリーン前の氷が張ってる池まで転がるので
最大OD140は稼げるというおいしいホール。
@の位置までうまく行けばイーグルも狙えるのでスコア的にも(゚Д゚ )ウマー

しかし氷の細道全体に言える事だが
跳ね返りは風と運に左右される事が多く
ODが常に安定しないのがネック。


ここも下手をすると開けた場所の手前の細道で止まってしまい
2打目が2I制限になったり、打てる場所が狭すぎてアンプレになったりする。
こうなるとイーグルを取ることが絶望的なので注意。

飛距離が足りなかったり、跳ね返りが悪いと手前に戻ってくるので
出来るだけ1〜3Hまでにパワーを溜めておきたい所。
スパパンorトマでODボーナス倍で(゚Д゚ )ウマーだしね。 (≧ω≦)b

右のフェアウェイは飛距離初期値の人用かな…。
こっちでも3オンなのでスコア重視でも狙う価値はない気がする…。
どっちみちグリーン周りの氷が厄介なので
寄せるのは苦労するかも?



★5H

IC5H.jpg

ここは大きく分けて3通りのルートがあるかな?

まず左の青いルート。
氷をうまく使ってODを稼ぐ。
といっても、せいぜいOD50前後だけどね。
しかもODしてもホールから離れるので2打目が辛い。
あと向かい風だったり横風だとほとんど稼げないかと。
そういう場合はできるだけホールに寄せて打って
2打目の事を考えた方が良いと思われる。


次に中央の緑のルート。
氷の小島にうまくバウンドさせてODを稼ぐ。
…といっても、かなりシビア。 (;´Д`)
さらに煙突に当たる可能性も高いのでカーブは必須。
横風が強い時は止めた方が無難。 (´・ω・`)
でもうまく行けば@の位置まで転がりOD80前後稼げる。


何度か試しましたが緑ルートは危険なのでオススメしません!
ここを試すぐらいなら赤ルートを狙ってみましょう。


最後に赤い右のルート。
コブラで飛行機の下を潜り抜けてODを稼ぐ。
…だがこれもかなーりシビア。
しかしコブラ低空時は風の影響を受けないので
くぐれる位置さえ覚えてしまえばあとはコブラを成功させるだけ。
成功すれば緑のルート同様に@の位置まで転がるはず。
失敗すれば…お察し下さい。 ( ̄人 ̄)


右斜めに強い追い風の場合、3Wで打つのもあり。
2W以上だと軌道が低く飛行機に当たるので3W。
ある程度パワーが高い人は狙う価値があるかも。


※9/20追記。

コメントにもツッコミがある通り
右の赤いルートはノーマルの2Wでも行けます。
というか、実はこれが1番安全に尚且つ大量のOD稼げます。
ODもコブラを打った時と同じ飛距離で
@の位置まで飛んで最高で100前後稼げることも。

ちなみに俺の場合は2W230yで打点を1番右下にすれば問題なく通ります。
ある程度のカーブ、スピンの値がないとダメでしょうが。
230yぐらいあれば追い風じゃない時でも結構OD稼げますし。

ただ風が南西に向けて強く吹いてる時や
南への強風の時は狙わない方が無難。
素直にまっすぐ軍艦の上へ飛ばして確実に2オン狙った方がいいです。

赤いルートでのコブラについてですが
失敗するとまずOBになる可能性が高いので
コブラを狙うぐらいなら2Wのスパパンがオススメ。
パンヤミス時のリスクも少ないですからね。
打点右下をお忘れなく。


ってことで、風が弱い or 良い時は赤い右ルートへ。
悪い時は戦艦の上を普通に行くのが無難ですね。
左の水色のルートは真っ直ぐな追い風の時に狙ってもいいけど
そこでOD稼ぐぐらいなら
赤い右ルートに行った方が安全に尚且つ大量に稼げるはず。
コブラは…博打好きの人はどうぞ。 (;´Д`)



★6H

IC6H.jpg

左のフェアウェイはまず使う事はないかと。
軍艦邪魔で2打目が大変そうだしね。

というわけでまず赤いルートしかないわけだが
1打目は特に注意する点はないかな。
風に応じてAPしやすいように打つ場所変えるぐらい。
余程パワーが高い人は軍艦超えないように注意w
超えたら超えたでOD稼げそうだけど
追い風で1W270yは必要だろうなぁ。 (;´Д`)

問題は2打目。
打ち下ろしのショットも面倒だが
それ以上に矢印の方向へすごい傾斜になっている。
風と高低差を計算したあとにやや左にずらさないと
かなり右に寄ってしまうので注意。
同様の理由でLPは至難の技になるのでできるだけ寄せる事。
10y以内でも落ちた方向によってはPTを外すことも…。 orz



これだけで
1Hスパパン成功で400以上
3H氷のバウンド成功で70前後
4Hスパパンorトマ成功で300以上
5Hコブラ成功で200前後
合計1000近くPPが稼げるわけだ。
まぁ、最初から赤瓶必須だと思うけどw


1H〜3Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。

16〜18Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 17:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

IC攻略 1H〜3H

つーわけで、とりあえずIC3Hまで画像作ってみた。
見にくくかったらスマソ。 (´・ω・`)


★1H

IC1H.jpg


いきなり最初からODが稼げるホール。
大まかに分けて3通りのコースがある。

@左の氷の道を転がす。

1W250yあれば比較的楽に乗れるルート。
うまく氷をすべればグリーン左の@の位置まで転がり、ODも200は稼げる。
最初の進入角度が悪いと途中で氷の道から外れる事もあるが
Bのルートに比べると安定して転がってくれるはず。

ただし、飛距離が足りなかったり
右の方へ外してしまうと
中央への道へ転がってしまい、ODが半分以下に減るので注意。

もし行っても池ポチャの危険性は少ないのが救い。


A中央の池の氷を転がす。

このルートは見るからにODを稼げそうだが
所々に池があり、池ポチャの可能性が高い。
トップスピンをかけていけば池ポチャの可能性は減るものの
失敗した時のリスクが高く、ODも100前後しか稼げない。
余程の理由じゃない限りは@を狙った方が危険性も少なく、ODも稼げるはずだ。


B右の氷の道を転がす。

1番ODが稼げるルート。
ただし1Wの飛距離が250y以上で、尚且つ風が良くないと辛い。
不安なら打点を下にしてキャリーを伸ばすのも有り。
しかし@同様、進入角度が悪いと途中でラフにはみ出してしまう。
転がるスピードが強すぎても乗り上げてしまうので
そこら辺は運の要素が強かったりする。 (ノ∀`)
うまく行けばBのグリーン右の位置まで転がる。
ODは@より若干多く、230前後。

1Hでパワーは溜まっていないので
スパパンによる2倍の恩恵を受けられないのが勿体無い。 (´・ω・`)
しかしいきなり赤瓶を使用してスパパンを狙う人もいるようだ。
赤瓶は1個130PP、高いか安いかは本人次第。
@かBルートならスパパン成功でさらに200PP以上獲得できるが
失敗すると130PPを損失するだけなのを忘れずにw



★2H

IC2H.jpg


普通に1オンを狙えるショートホール。
ただし注意すべきはグリーンの傾斜。
きつい左奥への傾斜なので弱めに打ってもかなり左奥へ転がってしまう。
ホールの位置も微妙な事が多いのでバクスピは必須だろう。
スピンを失敗するとLP覚悟で、尚且つ傾斜が激しいパットなので
バーディを取るのがかなり難しくなってしまう。

風が良ければ2Iで狙いたくもなるが
IC全体の特徴の1つにフェアウェイとラフの間の氷がある。
一見するとただのラフにしか見えないが
実はあの青い部分は凍っており
あそこにボールが当たると氷の上と同じように跳ねてしまう。
ここはその氷の部分がグリーン手前にあるので
落下地点が悪いとそのバウンドにより大幅に行きすぎてしまう。
もし狙うのならその点に注意して打つようにしよう。



★3H

IC3H.jpg


いかにも氷でOD稼いでくれっていうコース。
左右どっちのルートもいかに氷部分に当てるかが重要。
風が良く、うまく跳ねればどちらも80前後のPPを稼げる。
250y以上あれば少々の風でもODを稼げるが
飛距離が足りないと氷手前で落ちてしまうのでキャリーに注意しよう。

もしうまくODを稼げたとしても

IC3Hの罠

風が良いとここまで転がってしまい2打目が辛くなる。
この場合は1Wで弱めに打つことで軍艦に当たらずに済むが
パワー調節が難しく、グリーンに乗ればよしとするべきだろう。

強烈な向かい風の時はODは諦めて
2打目が打ちやすい場所に打つといいかも。

普通は上記のルートなのだが
実は飛距離さえあればトマで軍艦の上に乗ることも可能。
狙うのは軍艦の1番前についてる砲台の手前。
しかしODも微妙で失敗すれば2オンすら難しくなるのでお勧めはしない…。



と、こんな感じなんだけどどうだろう?
まぁ、1〜3Hはそこまで難しくないから攻略ってほどでもないけど
少しでも参考になれば幸いでつ。 (´・ω・`)


4〜6Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。

16〜18Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 22:26 | Comment(2) | TrackBack(1) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。