今日こそはちゃんとしたレビューを…!
という事で5月からOβが始まった
グランドファンタジアの紹介。
基本無料のアイテム課金で正式サービスが14日から開始。
自分が今までやったネトゲと比較して書くので
ネトゲをあまり知らない人には参考にならないかも。
主に1番長くやったMMORPGであるROと比較。
☆基本ゲームシステム移動は通常のマウスクリックの他に
MAPの目的地をクリックすれば自動で移動してくれるので
細かく操作する必要が無く楽。
ただし道中に段差や障害物があったりすると止まるし
アクティブな敵がいたりすると危ないので
完全に目を離すのはオススメできない。
さらにマウスを使わなくても
キーボードだけで全ての操作ができるようにも工夫されており
ショートカットの数も豊富。
デスペナはEXP-10%&装備の耐久値-10%と厳しい。
装備の耐久値は修復可能だが
修復する度に耐久値の最大が下がっていくので
いずれ壊れて使用不能になる。
しかしこまめに修復していれば
最大値低下は最小限に抑えられる模様。
☆戦闘システム特に設定しなくてもマウスでWクリックした敵を倒すまで
自動で殴ってくれるオーソドックスな戦闘システム。
これはROの自動戦闘と同じ。
一応、キーボードでもタゲを含めて操作可能だけど
マウスと併用するのがベストかな。
敵の攻撃目標はFAのキャラを狙うのではなく
細かくヘイト計算されているので
ROみたく「壁で楽に育成」なんて事は不可能である。
PTプレイだと回復や支援スキルを使うとヘイト値が上がりやすく
例え攻撃してなくても後衛にタゲが移る事が多々あるらしい。
前衛にはわざと敵のヘイトを上げる攻撃スキルもあるので
いかに前衛が敵をひきつけるかが重要。
スキルにはそれぞれクールダウン値が設定されている。
要するにディレイである。
大抵は秒単位で設定されているので
安易にスキルの連射ができない。
各種スキルの中にはオーラゲージが必要なモノがある。
オーラゲージを使用するスキルは威力が高かったり
効果範囲が広いなど強力なモノが多いのが特徴。
オーラゲージは特定のスキルを使用した際のついでで増えるので
オーラゲージだけを溜めるスキルというものは存在しない。
なので、ゲージが貯まる攻撃&回復スキルは惜しまず使うのが基本。
格ゲーでいうスーパーコンボゲージだと思って貰えれば(ぇ
最大5つまでストックできるが
使う量は調節できず、貯まってた分を全部消費してしまうので注意。
つまり連発できない。
その分、貯まっていた量で威力や効果時間等が変わる仕様。
武器は片手&両手剣、片手&両手槌、片手&両手斧
杖(両手固定)、弓、銃。
弓と銃は遠距離武器で各種近距離武器と同時装備が可能で
戦闘では即座に持ち替えができるようになっている。
ただしどちらも各種矢&弾が必要。
☆ミグルこのゲームの最大の特徴がこの「ミグル」。
「ミグル=精霊」でこのゲームの命題にもなっている。
ミグルは最初に1匹貰えるのだが
ゲームを進める事によっても最大3匹まで増やす事が可能。
しかしこの最初に貰えるミグルだけは特別で
プレイヤーのLVが上がれば成長して姿が変わるし
他のミグルと違って自然に還す
(=要するにクビ)事もできないので一生のパートナーとなるわけだ。
ミグルの役割は戦闘ではプレイヤーの支援。
とはいえ、直接戦うわけでなく
ドロップアイテムを自動で拾ったり
低確率で回復や支援魔法をかけてくれる程度である。
むしろ各種装備の素材の調達、製造がメインといってもいいだろう。
ROで言うところのBSの役割を全部してくれるのだから便利である。
ただしミグルによって作れる物や調達出来る物が違うので注意。
ミグルにしか作れない装備も多く
どれも店売りより性能が良い。
序盤はともかく中盤以降はミグルが作った装備がメインになるだろう。
しかし作る物のグレードが高いと
それに反比例して作成成功率も下がるので
後半は装備を全部揃えるまでえらく大変らしい…。 (;´Д`)
もちろん失敗すれば費用も素材も全部パーだ。 ┐(´〜`;)┌
製造は計画的に…。
☆プレイヤーの職業など現地点では三次職まで存在し
戦士系のパラディン、バーサーカー
弓・銃系のレンジャー、アサシン
僧侶系のテンプラー、プリースト
魔法使い系のウィザード、ネクロマンサー 最終的にこの6種類のどれかに転職可能。
パラディンは皆の盾となるROでいうまんまクルセ。
装備可能武器は剣、槌、斧。
攻撃スキルはやや抑え目で防御スキルが豊富。
PTの壁となるのが仕事ではあるが
敵のヘイトをコントロールをする必要があるので重要な役割である。
バーサーカーは二刀斧での火力を売りにしたROでいうナイト。
装備可能武器は剣、槌、斧、弓、銃。
片手斧による二刀流が可能。
豊富な攻撃スキルで一気に敵を葬る。
PTでは敵を瞬殺して被ダメを減らすのが仕事。
弓と銃を装備できるのも魅力。
レンジャーは遠距離物理攻撃メインのROでいうハンター。
装備可能武器は剣、弓、銃。
防御は紙な上、近づかれると遠距離スキルが使えないので
いかに敵に近づかれずに敵を倒すかが鍵。
アサシンは遠距離・近距離両方こなせる
装備可能武器は剣(片手のみ)、弓、銃。
両手剣が装備できない分、片手剣の二刀流が可能。
ROでいうアサとハンターを足して2で割ったような感じ?
ただし防御は紙なんでどちらかというと遠距離メイン。
テンプラーはROでいうプリはプリでも殴りプリに近い。
装備可能武器は杖、槌。
魔法職で唯一、盾が装備できるのがポイント。
回復、支援、魔法攻撃とバランスが良いのでソロ向け。
でも火力は低めなんでモンクというより殴りプリかなと。
PTでは回復と支援に徹するのが基本。
プリーストはROでいうモンク?
装備可能武器は杖、槌。
変身能力を持ち、それぞれの形態で使えるスキルが違う。
攻撃に特化した形態もあるので
テンプラーをやや攻撃寄りにした感じか?
しかしこちらもPTでは回復と支援に徹するのが基本。
ウィザードはROでいうまんまWIZ。
装備可能武器は杖のみ。
遠距離から強力な魔法で近づかれる前に倒すのが前提。
敵を無力化させる魔法もあり、集団戦では頼りになりそう。
ただし例に漏れず防御は紙なんで立ち回りに気をつける必要があり。
ネクロマンサーは特殊なのでROで例えるのが難しい。
装備可能武器は杖のみ。
召喚と敵弱体化スキルで支援するのがメイン。
火力はWIZより低いとの事。
ソロでも召喚のお陰で擬似PTプレイも可能?
ちなみにキャラ作成時に
三次職になった時の見た目を確認可能。
もちろん装備によって見た目が変わるので
必ずしも全く同じになるわけではないが。
各種ステータスは自動で上がるのでステ振りは必要なし。
職業ごとに上がるステータスに差が出たり、HP・SP補正が違うだけ。
つまりあとはプレイヤースキルに依存するってこった。
ちなみにスキルは購入して覚える&LVうpさせていくので
スキル振りで迷う事がなく安心。
ただし各種スキルにはLV制限有り。
☆ゲームの流れ基本はクエストを消化していく。
クエストの数は多く、EXPとお金、装備アイテム等が貰えるので
順番に進めていくだけで簡単にキャラ育成ができる。
クエストの内容は特定の敵を一定数倒したり
特定の敵がドロップするアイテムを集めるものの他
特定の人物に話しかけるだけで終わる簡単なものもある。
ミグル育成はどこでも可能なので
移動、戦闘、会話の合間などでやっておくのが基本。
放っておくと親密度が下がるのでROのペットに似てるかもw
各種フィールドにはボスも存在しており
同LVのボスをソロで倒すのは困難とされているが
十分なLVと装備さえ揃っていれば無理というわけではないらしい。
ダンジョンはその時に組んだPTによって
自動育成されるインスタント方式で
フィールドより強敵が多い分、ドロップが良い。
ただしダンジョンボスはフィールドボスより段違いで強いので
ソロではまず無理との事。
その他、携帯専用のプレイ報告メールなど
細かいシステムは色々あるけど全体としてはこんなところ。
総括するとありきたりなMMORPGではあるけど
かなり初心者に優しい作りだなぁと思った。
ネトゲ初心者にはオススメ。逆にネトゲ廃人で他人と競うのが好きな人には物足りないかも。
FEZのように戦争があるわけでもなく
PvPも最小限みたいだしね。
GvがないRO、自由度が減ったマビノギって感じ(何
クエスト重視だし、製造もミグルがやってくれるんで
全体的にソロ向きではあるけど
インスタントダンジョンのお陰でPTでも楽しめるし
運営も今の所は対応も良く好印象。
正式サービスが14日からなので今後どうなるか注目。
とりあえず基本無料なんで続けてみるお。