2006年08月06日

IC攻略 16H〜18H

やっとラスト。 (´・ω・) =3

★16H

IC16H.jpg

曲者のショートホール。
見たとおり、あの出っ張りが唯一にして最大の難関。
1オンにはパワーカーブかフックかトマしかないと思われる。

パワーカーブの場合はアイアンだと飛距離が足りないので
3Wで打つといいかも。

フックさせる場合はピンクの部分を超えないようにすること。
風によってフックの調節をするべし。
フックについてはここを参照。

トマの場合は3Wではなく2Iでやる事。
成功すれば山を越えるので
あとは風と飛距離の計算をすれば良い。
しかし失敗するとOBはしないものの綺麗に跳ね返るので
2オンすら微妙になるのを覚悟で…。

ここはとにかく1オンすることを目標に。
しかし何故か風が強いことが多いので難しい。 (´・ω・`)



★17H

IC17H.jpg

氷の細道再び。

左の赤ルートは安全用。
氷の道で一応ODは稼げるものの2オンが微妙に遠くなる。
うまく行けば氷の端まで転がる。

右の緑ルートが本命。
なるべくトマかスパパンでキッチリ決めたい。
うまく行けば@付近まで転がってODも140前後稼げるだろう。
下手をすると@手前の細いところで止まってしまい
4Hと同じように制限やアンプレで苦しむことになる。 (´・ω・`)

他にも飛距離が足りなかったり
跳ね返りが悪いとAの付近まで戻ってしまう罠も。
向かい風が強風の場合は素直に軍艦の上を行くのもあり。



★18H

IC18H.jpg

ICのメインディッシュ。
ここだけで700PP以上も稼げる!

右の緑ルートは飛距離が足りなかったり
向かい風が強い時に。
一応、氷でのバウンドで少しODを稼げるが
3オンは確実なので注意。

本命は左の赤ルート。
スパパンではランの分だけ損するので
打点下のトマでキャリーを稼ぎたい。
真っ直ぐ行くのではなく、左の壁に当てるのが重要。
壁に当てる時もできるだけ高い位置に当てるようにすると成功率アップ。
跳ね返りすぎると右のフェアウェイに落ちる事も…。

うまく行けば一気に@まで転がり、300前後のODになる。
トマならその倍の600というわけだ。
さらにグリーンにまで乗るのでアルバトロスのチャンス。
幸いにも傾斜は少なく、30yでも比較的楽に決めれるので
LPとアルバボーナスで+100PPで合計700PP稼げるという事だ。

問題は赤く囲った危険地帯。
普通は跳ね返って超える場所ではあるのだが
ごく稀にOBになる事があるようだ。
実際、俺も知り合いもよくわからないままOBになっている。
原因はハッキリわからないが
ポリゴン欠けかなにかですり抜ける場所があると予想。
一応、公式サイトで報告はしたものの特定は難しいだろう…。

ここが成功するかどうかで獲得PPが全然違ってくるので
アイテムを使ってでもトマを成功させたい所だ。





…と、思い切ってIC攻略してみたけどどうだろう?
実際は「こういう攻め方もある!」ってコースもあるだろうけど
あくまで最低限の技術で攻められるルートを紹介したつもり。
これらが全部うまく行けばスコアは-23でPPは2500を超えるはず。

まぁ、考えた本人ですら-21で2300止まりだけどね。 orz
どうしても4H、17H、18Hの氷の細道での跳ね返りで
安定した記録が出ないのが最大の理由。
他にも風やインパクトズレによって
計算通りに行かずにスコアが落ちたりするので
あくまで理想論ってことで。 (ノ∀`)

あとICは1W250y以上じゃないと辛い所が多いのでパワータイプが有利。
そのくせ繊細なプレイも要求されるので一概には言えないけどね…。 (´・ω・`)
少なくともOD稼ぐならある程度のパワーはあった方がいいとだけ。

SSに代わってPP稼ぎのメッカとなっただけに
これからはIC中心の大会が多いだろう。
この攻略を見て少しでもスコアやPPが上がれば幸いでつ。 (`・ω・´)ゞ


1H〜3Hの攻略を見る。

4〜6Hの攻略を見る。

7〜9Hの攻略を見る。

10〜12Hの攻略を見る。

13〜15Hの攻略を見る。
posted by 蒼志 at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ice Cannon攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。